スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
sarai.jpg サライ5月号(小学館発行)本日発売です。今回は軽井沢建築社の広告と東京・参創ハウテック「パッシブデザイン住宅」のタイアップ企画として掲載しました。
 WEB版でもご覧いただけます。https://serai.jp/
 さて、昨日から緊急事態宣言が出され、当社も可能な限り在宅勤務を奨励しています。
 このような時です。将来の家づくりの勉強も良いのではないかと存じます。

2020/04/09(木) 12:45 家づくり PERMALINK COM(0)
軽井沢アルペジオパッシブな家の魅力
 温熱に関わるストレスが大きい住宅は他の部分がいかに優れていても数十年にわたって愛着をもって住み続けることは難しいと思います。なぜなら住まい手は、ストレスに打ち勝てる元気なときばかりではないからです。人は皆老いてゆき、病に伏し、また将来に希望を見いだせないときもあるでしょう。
 人の明るい希望だけに応えるのが建築ではなく、人が孤独や絶望といった負の状態にあるときこそ人を温かく包み込み、真価を発揮するのが建築でありたいと思います。
           「堀部安嗣著  住まいの基本を考える(新潮社)より抜粋」
 ここ数年堀部さんが設計した住宅の施工をお手伝いしていますが、あらためて家づくりの奥深さを実感します。この1か月はコロナ、コロナで自粛や在宅を余儀なくされていますが、このような時こそ堀部さんが言うようなパッシブな家の真価が問われる時だと痛感します。
2020/04/04(土) 17:18 家づくり PERMALINK COM(0)
一昨日の夜は新年会を開催しました。
 スタッフ全員集合し、地元文京区の「後楽園飯店」で楽しい時間を過ごしました。

 通常は年末に忘年会を開催しておりますが、昨年は業務多忙のまま年を越し、新年会に切り替えた次第です。

 軽井沢のスタッフも駆け付け、ゲスト2名を含む総勢39名で英気を養いました。
 今回はビンゴゲーム大会も行ない、豪華景品(?)を用意しましたが、見事に1等を仕留めたのはスーパー現場監督の小園さんでした。
 やはりさすがですね。

 今年も全社一丸となってさらなる飛躍を目指します!


2020/01/30(木) 09:36 家づくり PERMALINK COM(0)
住宅建築は製造業に近い生業だと、意匠よりも性能や品質に拘りをもって会社を運営してきたが、ここ数年間で運命的な出会いがあった。
 その方は、吉岡賞や建築学会賞の受賞歴もある建築家堀部安嗣さんだ。

 3年前に兵庫県で開催された里山博というイベントで堀部さんと再会した。
 後日、堀部さんから電話をいただき、神楽坂にある事務所を訪ねることになった。
 話の多くは住宅の温熱環境、とりわけ断熱の性能レベルをどの程度にするのが適切かという内容だった。

 実は断熱性能については、様々な流派がいて、多くの持論が展開されている。
 例えば北海道発の高気密高断熱派やヨーロッパ発の考えをベースに住宅の燃費性能を追求する流派、さらに地域の気候風土に最適な性能を説こうとするパッシブデザイン派などである。

 堀部さんが本格的に温熱環境のデザインに取り組み始めると、いろいろな流派がいて、少し戸惑った様子だった。
 私にも考え方を聞かれたので、手前味噌ながら当社の取組みについてお話させていただき、今のところ正当よりも最適解を求め続けていることをお話しさせていただいた。

2020/01/10(金) 14:15 家づくり PERMALINK COM(0)
建築とは人が活動するための空間を内部に持った構造物を計画、設計、施工そして使用するに至るまでの行為の過程全体、あるいは一部のこと。

 建築の原語となったArchitectureは個々の建築物というより、建物をつくる過程や技術を指す使われ方が多く、中には作品と評価されるような芸術的な建築物だけの呼び名として使われることもある。
 Buildingは個々の建物を示す用語として使われることが多いが、大きな区別はないようだ。       

 私は建築家ではないので、今まで建築論にはあまり興味は抱かず、住宅はあくまで生身の人が暮らす器なのだから、比較的自由なイメージの形容動詞が付けられがちな建築という言葉よりも、製造業として品質や性能面をきちんと追求しようという思いが強かった。

 80年代から90年代にかけては空前の建築家ブームが起き、奇抜なデザインの建築物が多く建てられていて様々な建築論がメディアで紹介されていた。
 折しも今の会社を立ち上げた90年代後半は、そのブームが住宅にまで波及し、建築家住宅・デザイン住宅という言葉が業界を踊り、ハウスメーカーでさえ著名な建築家のデザインを取り込んだ住宅を売り出した時期だった。

 一方で建て主と建築家を繋げる住宅マッチングビジネスが一躍注目され始め、ますます建築家と呼ばれる人たちが身近になった。
 残念ながら若手や経験を伴わない建築家までが自分を売り出すために住宅雑誌掲載に照準を合わせて、奇抜なデザインの住宅を発表し始め、町中でもチラホラ見かけるようになった。
 当時は住宅メディアにも勢いがあったので、街には気軽な建築論が降りてきた時期だった。
 会社の創業期だった私は実績のある建築家の方々とはお付き合いをさせていただいたが、奇を衒った挑戦的なデザインの住宅を設計する方々とは一線を画す立場を貫いていた。

2019/12/20(金) 14:49 家づくり PERMALINK COM(0)
話はずれるが、私は建築士や施工管理技士などの資格を持っていない。
 大学を卒業した瞬間から、建設資材の商社に勤め、その後私自身の仕事ぶりを面白がってくれる人脈に刺さり、誘われるままに建築関係のサブコンや住宅事業者などの仕事を渡り歩いた。
 大学で建築を学ばなかった分、独学でその知識とOJTを通して肌で習得してきた。
 このような経歴が幸いして建築にのめり込み過ぎないことが自分の個性だと思っている。

 もちろん建築物に対しての好き嫌いはあるが、自分自身がデザインビルドをしないことから、経営的視点が相俟ってクライアントにとって良い建築なのか否かを考える癖が宿ったようだ。
 このような思いが強かったので、極力自社設計・施工の仕事を中心に事業展開することを心掛けていたつもりだ。

 軽井沢に進出して数カ月後のことである。
 それまで感じなかった建築の可能性を強く意識することとなる運命的な出会いがあった。
 それは建築家堀部安嗣さんとの出会いである。
 2016年以降、目黒区と杉並区で堀部さんが設計した住宅の施工を請負い、ご本人とも接する機会が増え、その一言一言が自分の中に眠っていた建築の可能性を呼び覚ますようだ。

2019/12/10(火) 16:04 家づくり PERMALINK COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。